金沢の風水師情報!間取りの診断や吉相の玄関・家相の秘伝も公開!

こんにちは!
石川県野々市市住吉町16-18で、風水、運勢鑑定の店を運営しています。鑑定師名を【聖山玄龍】
と申します。本日は、聖山玄龍のホームページに訪問して下さって、有難う御座います。

※今なら初めての方限定で無料で姓名判断をさせて頂いています。
姓名判断は名前の画数でその人の、過去から現在、未来までが分かるといわれています。

関心があったり、お悩みがある方は下記フォームからお気軽にご相談してみて下さい。

スポンサーリンク

家相の秘伝について

ところで、家を新築すると言うのは一大事業ですね、どんな家が良いのか?もちろん住みやすい
ことが一番で、大きさや、部屋数も必要だし、

庭にはプールがあったりリラックスできる空間や自然などがあればいいですよねー、しかし今回の
内容は家の外観が中心ではなく、住宅の内部である所の間取りや、

いわゆる家相の良し悪しについて言い伝えられている、名言やその由来などなど、主に家の中に存在する物の配置や方角など、方位に触りがあるとか、

これならば良いだろうと言ったような、内容をお伝えします。

家相の間取りプラン

「居間を主として、間取りの通路を定め、相性剋を考うべし」(家相秘伝集)

部屋の配置は「居間」を中心に考えて配置するのが吉ですよと言うことです。これは現代の住宅で
も、間取りをするときの基本原理です。

住宅で一番利用頻度が高いのが居間です。居間は家族が集まる場所であり、家の中心に据えるのは
昔も今も同じ。動線的にも、居間が家の中心にあれば、使いやすいのは確かです。

家は「南向き」が良い

「間情隅奇に云う、屋は南に向うを吉とす」(家相極秘伝)

居間は明るく、「日当たり」が最も重視されるので、家は南向きが吉。家は「南向き」がよいのは、今も昔も変わらぬ大原則ですね。

間取り設計では、家は南から日光や風が入るようにするのがベストです。南は最も「陽の気」が
強い方位で、日当たり・通風どちらをとっても、南は最高の方位です。

南向きの住宅が難しい場合、あるいは南側がふさがってしまう時は、南側に天窓や窓を多く設ける
などの工夫があると良いですね。

南向きの家は、西に座敷を

「南向き構居の家は、西方を座敷にし、東に庭を作る事吉なり」(家相極秘伝)

南向きの家は、西に座敷を作り、東を庭にするのが吉となります。南向きの家であれば、西の方
に座敷(和室)を作り、東側に庭を配置するのがよいとするのが

家相の良い間取りの仕方となります。東に庭があれば、朝日が入り、日中の日当たりも良いですね。西側に座敷(和室)を置いて側面を壁にすると、西日が遮られます。

これで、夏は南東の風が入って涼しく、冬は暖かくなる。理想的な「省エネ」の家相の間取りが
完成です。

日本の伝統的な家屋は、屋根の庇(ひさし)が長く、また縁側があって、夏の直射日光が入らない
作りになっていますね。

襖(ふすま)を開くと、部屋がつながって風の流れがあるように作られています。昔は家屋の作りが「夏の過ごしやすさ」を考えて作られていて、

エアコンの無い時代の「先人の知恵」、気候風土に根ざした家相の間取り法と言えますね。

台所は、東方位、東南方位が吉相

竈(かまど)の方向の好悪を断る則(ことわるとき)は、東向き、辰巳(たつみ)向を吉とす」(家相大全)

台所は、東、東南が吉。台所が東や東南にあれば、朝の気温の低い時間に「朝日」が入る。
また夏は東南の涼しい風が入り、

温度が上がる午後は日が当たらないので、暑くならないと言う事ですね。冷蔵庫がない時代は、
この方位が台所に最も適しており、理にかなった間取りの家相と言えます。

窓は東向きが大吉

「宅中窓の有所は、東の方に開きたるを最吉相とす」(家相大全)

窓はどちらの方角にも必要なのですが、東向きの窓が大吉とされています。東向きの窓が一番
「日本の風土」に合っていると言えますね。

東向きの窓は、夏は早朝からの涼しい朝日が差し込み、洗濯をしても午前中に乾いてしまう事
もあります。その代わり、

午後には日差しが入らなくなってしまうので、東向きは、夏は良いですが、冬は寒いのが特徴。
一長一短ですね。

北側の窓は凶相?

「北の窓は、婦人経水不順の者出来るべし」(家相秘伝集)

家屋の北側の窓は小さめに作りましょう。北に窓があれば、冬は冷たい北風が吹きつけ、窓側の
温度が下がり易く、

部屋を暖めようとしても、なかなか温まりません。これは現代でも言えることです。北に窓を作る
時は大きな窓は作らないこと。

こう言う所から、「北に窓を開けると、女性が生理不順になる、婦人病にかかるから良くない」と
いう説も出てきました。

対策として、北向きのマンションの場合は、窓は「二重ガラス」と「露結対策」が必須となりますね。

西向きの家は、南に窓を開ける

「凡そ窓を開く法は、西向の家南方に陽気を豊かに受ける口有て、南北の通しは吉相なり。
南方を塞(ふさ)ぎて、北方計りにあるは宜しからず」(家相極秘伝)

玄関の向きが西側向きの家は、南側に窓をあけるのが吉相になります。西向きの家は、南側に
大きな窓をあけて陽の気が十分に入るようにし、

同時に、北側にも窓を設けて、風が南-北に流れるようにする。こうすることで、通気がよく
なり、夏の熱気も逃げやすくなるという。

南と東に大きな窓にすると、日光と夏の涼しい風が得られ、西や北の窓は小さめにし、西日や
北風を防ぐようにします。これは現代もそのまま通用する家相理論の間取りですね。

家の西側に大きな道路が有るのは吉

「宅の西中に大道路も吉相と為(な)すなり」(家相極秘伝)

家の西に大きな道路があると、敷地が有効に使えます。敷地の北や西側に寄せて家を建て、
東側、南側はなるべく広く空けるというのが

基本的には有効で、西に道路があると、この原則に沿って家を建てることができます。西側
は夏は強い西日が差し込むので、窓は小さくします。

このため、道路側の窓などの開口部が小さくなり、プライバシーが保たれ、車の騒音や
排気ガス等を防ぎ易くなります。

そして、反対側になる日が当たる、東や南側は、窓を広く取ることができ、「日当たり」の
よい居間や子供部屋などができます。

逆に、敷地が狭い場合、採光の面で不利になります。同じような理由で北側に道路がある
敷地も、ほぼ同じ利点があると言えますね。

スポンサーリンク

土地建物・家相の間取り

三角形の敷地は凶相

「三角形は火災、又は争論を発する相とす」(家相秘伝集)

三角形の敷地は凶、四角形の敷地が理想です。二つの道路がY字型に交わる場所は三角形の土地が生まれる。このような土地には、

火災や争いごとが起きやすいと言われます。三角形の敷地は使いにくく、建築的にも設計が難しく、無駄になる部分が発生して、

デットスペースができてしまいます。敷地が二本の道路に挟まれている場合は、車の出会いがしらの事故が発生したりするので、注意が必要になります。

床に段差がある家は大凶相となる

「床敷、段違いに構えたるは、大いに凶し」(家相秘伝集)

床に段差がある家は大凶と言う事ですが、現代の「バリアフリー」よりも先がけて言われていたわけですから昔の人は良く考えていますね。

凄いですね!床に段差が無いと一つの部屋として使うことができるのですが、段差があると、転んだりして”つまずき”の事故が発生します。

実際、今日でも住宅内の事故で多いのが階段を踏み誤っての転落ですから気をつけないといけませんね。

ご隠居の部屋は、東南・南に作る

「巽(たつみ)の隠居舎有る時は障(さわり)無し。離(みなみ)の方位に隠居処有るは、前に準(ひと)しとす」(家相極秘伝)

お年寄りの部屋は東南、南に作るのがよいと言う意味ですね。これは現代にも通用する家相の間取りですね。お年寄りは家にいる事が多いので、

日当りのよい部屋が最適でありますね。「日当たり」のよい東南や南に部屋があれば都合がよく、南東は朝日が入り、目覚めの早いお年寄りの部屋として理想的です。

北や西の部屋の場合は、寒さや暑さ対策を施した部屋が必要になりますね。お年寄りの部屋は離れた場所に置かないこと。家族の集まる場所、居間の近く

に部屋があれば、家族と顔を会わせる機会も多く、孤立を防ぐことができます。家相の間取りには、このような先人の智恵もさすがと思わされますね。

床の間は北西・北・西に作るのが吉相

「床の間は乾(いぬい)、子、酉に構えるは最も吉相で、坤(ひつじさる)、艮(うしとら)等は、主人頭頂を悩む」(家相図解全書)

床の間は、西と北の間に作るのが吉相でありますね。床の間は書画や仏画、置物などの大切なものを置く所であり北・北西・西の間に置きます。

床の間のある側は全部が「壁」である場合が多いですね。これは西から北西、北にかけて、冬は寒い風が吹き込み、夏は強い西日が入るため、

ここを「壁」でふさぐ役割をしています。南と東は「日光」が入るので、床の間としては不適当で凶相とされますね。これは、今日でもそのまま用いるべき間取りの家相的理論です。

ちなみに、昭和初期、日本の建築美を高く評価したドイツの建築家「ブルーノ・タウト」は、「床の間は日本人の成し遂げた天才的な業績である」と絶賛したと言われています。

元は平屋の家に、二階を増築すると大凶になる

「有来の古き建物、座敷、床の間など、其の儘にして、柱を切り継ぎなどをして新たに高く二階座敷を構ゆるあり。是、大いに凶き宅相とするなり」(家相秘伝集)

平屋に、二階を増築すると大凶になります。家相では平屋の柱に新しい柱を継ぎ足し二階を増築するのは大凶とされています。

これは物理的にも平屋の「柱」は屋根を支えるためのもので二階部分の「重み」を支えるものでは作られていません。

このままでは不安定なため、二階家を乗せるために一階の柱を太くしたりなど、補強工事が必要になり、新しく立て替えた方が経済的な場合もあります。

増築の場合、上に伸ばすのではなく、横に広げるのがよしとされ、これは現代の間取りでも言えることです。

住宅の敷地は後部が高く、前部が低い

「宅地後高く、前下るを名づけて晋土(しんど)と謂(い)う。是に居する者は吉なり」(家相秘伝集)

敷地は前が低く、後ろが高いのが吉相とされます。宅地の前が低く、後ろが高いのを晋土(しんど)といい、逆の場合を楚土(そど)と言います。晋土は吉、

楚土は凶とされています。北高南低の敷地は、日当たりがよく乾燥した敷地になり、逆に北斜面の敷地は、日当たりも悪く、

北からの寒いきびしい風が吹き、じめじめした敷地になるので風水的にも良くないですね。なので南側が低く、北側が高い土地は吉となります。

一般に南向き住宅が吉であるから、「北が高く、南が低い」住宅が理想的で、日当たりが確保できるため「吉」とされます。

南側に多少高い建物が建っても、北側の土地が高ければ、そこに位置する建物は日当たりが悪くなることはありませんね。

東南の角地は一等地で人気!

東南の「角地」が高値で人気が高い。これは東側と南側に道路があることで、朝日や日中の太陽、通風などを効率的に取り込めるからです。

また、西日は隣の建物が防御し、北風も隣の建物が防いでくれる。自然光や通風を取り入れるには、東南の「角地」は最適といえます。

ですから東南の宅地は一番値段も高いし、一番早く売れてしまうんですね!

階段・ 天窓・台所・トイレ

南西(裏鬼門)に天窓をあけるのは大凶

「天窓は、未申(ひつじさる)の方に明けるを大凶とす」(家相秘伝集)

南西に天窓をあけると家相的に大凶になります。南西の天窓は直射日光を受け、特に夏は室内温度が上昇するので、凶とされます。

天窓は採光の取れにくい場所には有効ですが、南西の場合は直射光を受けるので避けるのが無難でしょう。

それでも、どうしても南西に付けなければ成らない場合は、直射日光が差し込まない角度に窓をつけるなど工夫が必要ですね。

家の中央にある階段は凶相

「段梯子(はしご)は、中央の場所に設くる事を忌むなり」(家相秘伝集)

階段を家の中央に作るのは凶相です。古来より、家相では家の中央は「家の主(あるじ)」の場所とされ、大事にされました。

また昔は照明器具がなかったため、家の真ん中に階段があると、階段周辺が薄暗く、それが原因で転落の事故も起きました。

これゆえ家の中央にある階段は凶相という事になります。実際、今日でも事故が多いのが階段であり、間取りの際には階段の位置は注意が必要になりますね。

家の中央にトイレを作るのは大凶

「中央に厠(かわや)を構ゆ。是等の備は宅主病身、柔弱を主どるなり」(家相秘伝集)

家の中央に便所を作るのは大凶相です。間取りで一番困るのが便所ですね。家相では、家の中央は主人の場所、大極とも言われ最も大事にされmす。

ですから、ここにトイレを置くのは大凶とされる。昔のトイレは「汲み取り式」で、(換気扇もない時代)、家の真ん中に便所があると、

家中に臭気が漂いました。また夏になると腐敗が進み、「ハエやうじ虫」が発生して大変でした。このため、昔は家の外(離れた場所)に

便所を作った訳ですね。「水洗トイレ」になった現在でも、トイレの場所は問題となります。例えばトイレが家の真ん中にある場合、

給排水の配管が部屋の下を通るので、故障したとき修理が大変な作業になります。このような理由もあり、今日でもトイレを中央に置くのは、できるだけ避けるのがよいとされています。

便所と玄関が向き合うのは凶相

「雪隠(せっちん)門口に向うは、常に廱ちょうを煩う」(家相千百年眼)

便所と玄関が向き合うのは凶相です。便所は家の中で最も非衛生的な場所で、不浄とされます。便所が、正門や玄関の前にあるのは、家相の嫌うところです。

これは現在でも言えることで、玄関から入って、すぐ目の前に便所というのは、住んでいる人にも、お客様にも感じが良くなく、何かと不都合も生じますね。

玄関と門は一直線にならないのが吉相

 

「玄関は、表門の正当にあるは凶し、左、或いは右へ傍て備えるを吉」(家相大全)

玄関は、門と一直線にならないのが吉相。玄関を右か左に寄せ、外から見えないようにします。昔の日本の住宅は開放的で、玄関の戸締りもあまり厳重では有りません。

このため、外から家の中が見えないような工夫が取られました。門と玄関を一直線にしないで、変化を付けることで、家の中が見えなくなります。

玄関と門がわずかな距離しか取れない時でも、多少でもずらし、砂利を敷き詰めたり花壇を作ったりすると良いでしょう。

住宅の敷地内の北西に大樹があるのは吉相

乾(いぬい)の大樹は木精ありて能(よく)其の家を守護し、幸福を主(つかさど)る。故に乾の大樹は切(しきり)に伐(き)るべからず(洛地準則)

敷地の北西に大樹があるのは吉相です。乾(いぬい)=「北西」にある木はその家を守り、幸福をもたらすので、むやみに切ってはならないとされています。

冬は北西から冷たい北風が吹きつけますが、北西に大きな木があると、北風を防ぎ、夏は強い西日を防いでくれます。ですから自然の摂理ですが大変有難いことです。

冷暖房機がなかった昔は、「風よけ、西日よけ」の大木は、大事な存在でした。これは今でも家を建てる際に注意しなければならない点です。

北西にはなるべく開口部を作らない、作る場合は小さいものするなどの間取りの工夫が必要です。

台所の隣にある寝室は凶相

「寝所の辺に「かまど」を作れば、小児に祟(たた)るべし」(家相極秘伝)

寝室が台所の近くにあるのは凶相です。寝室の近くにかまど(台所)を作ると、子供に祟りがあるので、「寝室と台所は離すべき」という考えです。

台所は朝早くから家人が頻繁に動き回るので、近くに寝室があると、睡眠の妨げになります。また食べ物の煮炊きの匂い、

調理時の煙や匂いが寝室に流れたりするので、台所と寝室は離すのが吉相になります。火事になると、隣の寝室で子供が眠っている場合は大惨事になりますね。

現代においても通用する家相の間取りと言えるでしょう。

大規模な造成地を購入する時は注意

崖の下の土地や谷の出口の土地に住むのは凶

「山の尾根が終わった崖の下、あるいは、谷の出口に住むのは凶」 (家相一覧)

崖の下、谷の出口に住むのは凶相です。昨今の風水害を考えると、大規模な造成地は気をつける必要があります。

大規模な造成地の場合、「元の地形」が分からなくなる場合がありますので注意が必要になります。造成地を購入する時は地歴を知る必要がありますね。

谷を埋め立てたり、山を削った所は地盤に問題があり、何年か後に地盤が沈下し家が傾くことがあります。大雨の際には山崩れや洪水の恐れがあるので、

造成地は造成後の地盤の状態を確認した上で購入するように注意が必要ですね。「地名」は、昔そこがどんな場所であったかを示していることがあります。

例えば、「谷津」などの地名は、海に出る前の谷間の出口の場所をさしているので、古い地名なども参考にしましょう。

宅地の気と人の気が互いに吉相である

「陰気満つる家は衰え、陽気満つる家は栄える也」(地相家相大全)

「地宅と人気(ジンキ)の両吉互いによって幸いをまねかすものなり」。家相や風水も、大事ではあるが、そこに住む人のあり様で、吉にも凶にもなるという。

当然の事ですが、風水や家相だけですべてが決まるわけではありません。たとえ家相上、完璧な家に住んだとしても、

住んでいる「人」に問題があれば、やがては家は衰退に向かいます。当然のことですけど、そこに住む人の運勢も大事な要素ですね。

住む人の日ごろの生活の有り方次第いで、吉にも凶にもなるという、究極の家相学ですね。随分長い内容のなりましたが、最後まで読んで頂き有難うございます。

間取りの診断や吉相の玄関・家相の秘伝は如何でしたでしょうか?貴方が家を新築・増改築されようと思われた時はこの記事の内容を参考にして、

運気の素晴らしい家を建てて下さいね。

風水でリビングの椅子の色やインテリアも調査!寝室や方角もチェック!

2019年8月31日

風水で運気の上がる土地選び!台形地や三角地は吉相地?道路や川もチェック!

2019年8月30日

風水や占いで出会い運アップは可能か?吉方位や開運の置物について!

2019年8月22日

最後まで読んで頂き有難うございます。この記事が貴方の生活に役立ちますように!

 

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください